Hiroshima
壁掛け
篠原テキスタイル株式会社
織り波
伝統の布に映す、瀬戸の波
このアートパネル《織り波》は、「広島の部屋」のためにおつくりした一枚です。
広島県福山市は、瀬戸内海に面した穏やかな町。かつては日本三大絣のひとつ「備後絣」の一大産地として栄え、国内最大の生産量を誇りました。その技術と誇りは今も受け継がれ、現代では世界に名だたる高品質なデニムの産地として知られています。
この作品では、備後絣とデニムの布を細く裂き、海の水面のゆらぎを表現しました。そして、現代の技術であるレーザー加工で、瀬戸内に浮かぶ島々を繊細に描いています。
昔から続くものと、今を生きるもの。伝統と革新が折り重なるこの土地の布文化と、穏やかな瀬戸の風景が交差するような作品に仕上がりました。
どうぞ、船旅のひとときに、静かに目をとめていただけたら嬉しく思います。

※写真はイメージで実際の展示作品とは一部異なります。
Hiroshima
ウェルカムスイーツ
ハンドベル株式会社
瀬戸内レモンカシュー
爽やかな瀬戸内レモンの風味、香ばしい新感覚ナッツ
クリーミーな甘さが特徴のカシューナッツにさわやかな酸味の瀬戸内レモンパウダーをコーティングした軽やかな口当たりのカシューナッツです。レモンの果皮を丸ごと使用し、上品で少しビターな仕上がり。香ばしいサクサク感は、一口ごとに楽しめる豊かな味わい。瀬戸内の贅沢スイーツ。穏やかな時とともに「飛鳥Ⅲ」の旅をお楽しみください。
Hiroshima
ウェルカムドリンク
カンキツスタンドオレンジ(株式会社Staple )
柑橘ジュース
しまなみの100%ストレート柑橘ジュース
「カンキツスタンドオレンジの柑橘ジュース」は、瀬戸田をはじめとするしまなみの島々で育った柑橘100%のストレートジュースです。
無添加・無加糖で、島の農家さんが「本当に美味しい」果実だけを選び、搾汁しています。太陽と海風の恵みをたっぷり受けて育った柑橘は、品種ごとに甘さ・酸味・香りが異なり、その個性をそのまま味わえます。
「柑橘は美味しいけど皮を剥くのが面倒」「品種が多くてよくわからない」─そんな方も、ジュースで気軽に楽しめます。大人にも子どもにもごくごく飲める濃厚なのに、すっきりとしたのどごしで、元気になりたい朝の一杯や旅の途中の休憩にもぴったり。
カンキツジュースを飲むと、しまなみに出会える。島の旅の思い出と、まだ出会ったことのない島の風を、あなたの日常にお届けできればと思っています。そして、柑橘の品種と同じように、個性豊かな島の人々や、毎日違う景色に、ぜひ会いにきてください。それではまた、しまなみで。
Hiroshima
置物
株式会社杓子の家
びわ型杓子(小)「健康長寿」
幸せをめしとる縁起物・宮島杓子
~手書きの一点物~
日本三景の一つである宮島で、「幸せをめしとる」縁起物として人気の宮島杓子。
江戸時代後期、宮島の僧「誓真」が考案したとされています。
神の島といわれる宮島では、かつて農業などが禁止されており、主たる産業が無かった島民は生活に困窮していました。そんな島民を救うため、誓真は嚴島神社の「市杵島姫命」(仏教でいう弁財天)が持つ琵琶の楽器から着想を得て、杓子を考案。以降、宮島杓子は全国的に広がり、杓子自体が通称「宮島」と呼ばれるほど有名になりました。
現在宮島では、実用的な杓子と、縁起物の飾り用杓子が多数販売されています。中でも縁起物の飾り用杓子はお土産として大変人気です。杓子の家では、大小さまざまな縁起杓子を、全て書家による手書きで製作しています。
本商品「びわ型杓子(小)」は、小ぶりなサイズなので一般家庭にも飾りやすく、幅広い層のお客様に選ばれています。
手書きのぬくもりを感じられる1点物の宮島名産品。
皆様が多くの幸せをめしとることができますようにと、願いを込めてお作りしています。
Hiroshima
置物
セーラー万年筆株式会社
伝統漆芸 彩雅 万年筆
日本の伝統的な『彩』と、おくゆかしい美しさ『雅』を色漆で表現
日本の伝統の美しさや奥深さ、人に潤いと感動を与える「漆(漆器)」ゆえに、ペン軸は色漆で仕上げ、桐箱に名高い真田紐と拘わり、伝統漆芸「彩雅」シリーズと名付けました。
ボディにエボナイトを使用し、漆の表面が石の肌のように凹凸になる漆塗りの技法である「石目塗」で色漆を何度も塗り磨き仕上げました。ペン先はセーラー万年筆独自の21金ペン先を搭載し、しなやかな書き心地を実現。超大型サイズのペン先にバイカラー仕上げを施した重厚感のある一本となっています。当製品は加賀市在住の30年近く漆芸に携わっている作家、小林已眞氏の作品です。
セーラー万年筆独自の技術で成し得た21金ペン先を採用。万年筆のペン先として多く使われている14金や18金に比べ弾力をもたせており、筆圧が強くかかったときでもペン先の切れ込みが開くことなく、インク切れが起こりにくくなります。
“しなる” ように紙面を滑り、常に安定したインク供給で快適な書き味が楽しめます。しなやかな書き心地を実現した、万年筆の頂点が感じられる逸品です。
Hiroshima
廿日市市
嚴島神社・宮島
世界遺産に登録されている嚴島神社は、海上に浮かぶ美しい社殿が特徴。宮島は自然豊かな島で、鹿が自由に歩き回る姿が見られます。特に秋の紅葉シーズンは美しい景色が広がります。
日本三景の一つである嚴島神社の大鳥居
Hiroshima
広島市
原爆ドーム・平和記念資料館
原爆ドームは、広島に投下された原子爆弾の影響を受けた建物で、平和の象徴です。隣接する平和記念資料館では、原爆の惨禍や広島の歴史を学ぶことができ、平和の大切さを再認識できる場所です。
原爆ドーム・平和記念資料館
Hiroshima
尾道市
尾道
尾道は、古い町並みと美しい港町が魅力の場所。坂道や狭い路地を散策しながら、カフェやお店を楽しむことができ、特に映画の舞台としても知られています。
尾道の坂道
Hiroshima
尾道市
しまなみ海道
広島県と愛媛県を結ぶ美しい自転車道と道路です。サイクリングを楽しみながら、絶景の海や島々を眺めることができ、各島の魅力も体験できます。
しまなみ海道

歴史が語り、匠が紡ぐ、広島の時間。

広島県は、日本の歴史と文化の重みを深く感じられる地域です。広島市にある原爆ドームは、1945年の原爆投下を今に伝える世界遺産であり、平和の尊さを世界に訴え続けています。隣接する広島平和記念資料館とともに、戦争の悲惨さと未来への希望を静かに語りかけてくれます。
また、廿日市市にある嚴島神社も世界遺産に登録されており、海に浮かぶように佇む朱塗りの社殿は、日本の伝統美と自然の調和を象徴する存在です。潮の満ち引きによって姿を変える光景は、訪れるたびに新しい感動を与えてくれます。
また、広島は匠の技が光るものづくりの地としても知られています。熊野町では、全国の書道筆の約8割を生産する「筆の都」として長い歴史を誇り、近年では化粧筆としても世界的な評価を得ています。さらに、備後地方では高品質なデニムが織られ、国内外のファッションブランドからも高い信頼を受けています。

客室で出会える広島県

※写真は全てイメージです。掲載の商品は予告なく変更となる場合がございます。置物・壁掛けは観賞用としてお楽しみください。

織り波
壁掛け
瀬戸内レモンカシュー
ウェルカムスイーツ
柑橘ジュース
ウェルカムドリンク
びわ型杓子(小)「健康長寿」
置物
伝統漆芸 彩雅 万年筆
置物

広島県の観光名所

※掲載の情報は一般的な観光情報です。
飛鳥クルーズでご案内する観光情報ではございません。

廿日市市

嚴島神社・宮島

広島市

原爆ドーム・平和記念資料館

尾道市

尾道

尾道市

しまなみ海道

広島県のアーティスト紹介

陽の沈む頃

髙田トシアキ

呉湾 遠望

國安建司

雨上がり

益村司

気配

毛利明子

いろどりの街-尾道-

是永昭宏

飛鳥クルーズで訪ねる広島県

飛鳥Ⅲ
神戸発着 秋の瀬戸内 日向・広島クルーズ
神戸-クルージング-細島(日向)-広島-瀬戸内海クルージング-神戸
2025/10/13(月)〜2025/10/18(土) 6日間
詳細はこちら
飛鳥Ⅲ
新春の瀬戸内 広島・熊野クルーズ
横浜-クルージング-広島-瀬戸内海クルージング-新宮-横浜
2026/1/5(月)〜2026/1/10(土) 6日間
詳細はこちら
  • 写真は全てイメージです。客室番号を含め、掲載情報は予告なく変更となる場合がございます。
  • 「飛鳥Ⅲ」のミッドシップスイートは客室番号のご希望をお預かりします。ご希望の場合は、お申し込みの旅行会社へお知らせください。
    ただし客室番号は乗船券発券時に最終確定します。ご希望にそえない場合もございます。