Iwate
ウェルカムドリンク
三田農林
MITA JUICE
盛岡の歴史とともに歩んできた
こだわりのりんごジュース
MITA JUICEは岩手県盛岡市の三田農場で製造しているプレミアムりんごジュースです。三田農場は明治33年(1900年)に盛岡の地で誕生した歴史ある農場です。使用するりんごはベテランの目でひとつひとつ選別し、美味しいと判断したもののみを使用しています。時期に応じておすすめの品種を使用したものをご提供いたします。盛岡の歴史とともに育まれたこだわりの味わいをぜひご賞味ください。
Iwate
ウェルカムドリンク
佐幸本店
山のきぶどう、完熟山のきぶどう
岩手県産100%ヤマブドウジュース
ヤマブドウ本来の収穫時期に収穫した果実と、熟成してから収穫した果実の違いを味わえるストレート果汁です。えぐみが多いヤマブドウを3年間真空熟成させ上澄みだけを商品化した逸品です。一般的なブドウよりもポリフェノールを多く含みます。ストレート、乳製品や炭酸割り、お酒の割材としても最適です。
Iwate
ウェルカムスイーツ
サロンドロワイヤル(サロンドロワイヤルタカタ本店)
ピーカンからから
つまむ手が止まらない!昔懐かしい豆菓子を新しい感覚のナッツで
大粒のピーカンナッツを使用し、ふっくらとした実から広がる香ばしさが特徴です。さらに、寒梅粉による上品なサクサク感は、一口ごとに楽しめる贅沢な味わいです。寒梅粉とは、蒸したもち米を練って餅にし、薄く伸ばして焦げないように焼き上げてから粉にしたもので、独特の風味と食感を生み出します。味付けには、1807年創業の老舗「八木澤商店」の醤油を使用し、伝統の深い味わいを引き立てています。また、パッケージには、陸前高田市在住の芸術家 田崎飛鳥氏による作品「希望の一本松02 2011年」を採用しています。
Iwate
壁掛け
Saccora Share Global、幸呼来Japan
裂き織インテリアパネル
モノを愛おしむ気持ちを込めた東北からの幸を呼ぶ贈り物
「裂き織」とは貴重品である布を細く裂いてよこ糸をつくり、経糸を通した手織り機で一段一段ていねいに織り込んでいく400年以上もの昔から伝わる伝統織物です。伝統の技法と現代の素材をMIXしたサステナブルな織物として、場の雰囲気に合わせた裂き織インテリアをご提案いたします。
また、「裂き織で障がい者の働く場をつくり(就労継続支援B型事業所)、地域の伝統技術を未来につなぎたい」と、今までになかった「裂き織×ビジネス」に挑戦しております。
「幸呼来」は、盛岡の夏祭りである「さんさ踊り」の「サッコラ〜チョイワヤッセ」というかけ声から取ったもの。「幸せは呼べばやって来るよ」という意味です。
世界中の皆様に幸せが訪れるように想いを込めて製作にあたっております。

※写真はイメージで実際の展示作品とは異なります。
Iwate
置物
岩鋳
南部鉄器 鉄瓶 棗型線引、南部鉄器 急須 HEAT(磁器蓋)
時代を超え愛される南部鉄器
江戸時代、茶の湯の進展とともに花開いた盛岡の南部鉄器。明治35年に創業以来、伝統を守りながら現代の暮らしにも馴染む製品づくりに取り組んできた岩鋳の確かな品質による「本物」をぜひご体感ください。
鉄瓶は職人によって一つ一つ手作りで製作され、沸かしたお湯はまろやかになり、不足しがちな鉄分も含まれています。
急須は保温性が高く、一度温まるとお湯が冷めにくいのが特徴です。内面にはホーロー加工を施し、お手入れもしやすくなっています。
岩鋳の製品はその品質の高さから、日本国内のみならず海外でも広く受け入れられています。
鉄の温かみのあるデザインや機能性に優れた南部鉄器の魅力を、製品を通して皆様にお伝えしていきたいと考えています。
Iwate
置物
秀衡塗工房 有限会社丸三漆器
秀衡塗 盛皿
伝統技法「漆絵」の高度な技、かすれ雲
秀衡塗は、平安時代末期に平泉で栄えた奥州藤原氏第3代当主・藤原秀衡が京より職人を招来し、この地方特産の漆と金をふんだんに使い、器を造らせたのが起源とされています。金箔を使った有職菱文、雲形、熟練の筆使いで描かれる漆絵が特徴の漆器です。
展示作品は、秀衡塗の伝統的な模様である「雲形」「有職菱文様」「菊の漆絵」が描かれた盛皿。かすれの入った漆絵は、経験を積んだ熟練の職人により描かれています。
Iwate
その他
株式会社バンザイ・ファクトリー
椿茶ミニパック
ノンシュガー、ノンカロリー、ノンカフェイン 椿の風味と香りを感じて
ノンカロリー、ノンカフェイン、ほんのりと甘いのにノンシュガーが特徴。紅茶のように仕上げ、甘いのにスッキリとして、ほっとする味わいです。そして何より産地特性を活かした「無農薬」で作られています。 この三陸で作られる椿椿茶はお茶としての歴史はとても浅く、2011年3月11日、東日本大震災がきっかけで生まれたお茶です。三陸の椿茶は、椿が発酵しない特性である事から葉を段階的に乾燥する方法と、焙煎する事によって作られた「焙煎茶」です。 椿は日本が原産国。花言葉は「控えめな優しさ」「誇り」「謙虚な美徳」です。日本最古の三面椿、1400年生きる椿が三陸海岸・大船渡に暮らしています。 ノンカフェインなので寝る前にも、仕事の合間にほっとしたい時にも、椿茶が側にいて誇りある人生のお供をさせていただきます。
Iwate
置物
夢工房
木象嵌(もくぞうがん)茶托
無垢の木を使い一つひとつ丁寧に作られた茶托
木地の表面を彫り、様々な色合いの木をはめ込み模様にする繊細な加飾法、木象嵌(もくぞうがん)で桜と紅葉を表した茶托は、ウォールナットの無垢材で一つひとつ丁寧に作られています。
象嵌は工芸技法のひとつで、金属や木材、陶磁などに模様を彫り、そのくぼみに別な素材をはめ込む加飾法です。「木象嵌」は日本では古くは正倉院宝物の中に木画と呼ばれ残されています。夢工房では、その古くからの技法を発展させて、日々の暮らしにお使いいただける茶托や急須台など、身近な商品を提案しています。
Iwate
その他
心和温
東山和紙の一筆箋(便箋・封筒)
800年の伝統を誇る奥州平泉ゆかりの技 東山和紙
一関市東山町で自家栽培の楮を原料に職人が一枚一枚丁寧に漉いた和紙。絵柄は中尊寺金色堂の金銅華鬘を模した中尊寺型華鬘(けまん)・猊鼻渓に美しく咲く藤の花の2種類をご用意しております。東山和紙は松尾芭蕉の「奥の細道」にも使われたと言われています。旅の思い出に手漉き和紙のなめらかな書き心地と和紙そのものの風合いをお楽しみください。
Iwate
置物
久慈琥珀
琥珀ボールペン
琥珀の国内最大産地 久慈琥珀ならではの逸品
琥珀は数千万年~数億年の時間をかけてつくられた「樹脂の化石」琥珀の持つ、優しい手触りと温もりを直接感じていただけるボールペン。平成25年に天皇・皇后様に献上品した万年筆と同じ技術で制作した一品です。グリップには、特許技術で制作したリファインドアンバーを用い、天冠には天然琥珀を使用しています。リファインドアンバーとは、アクセサリーに出来ない小さなカケラを一粒も無駄にしないために開発された技術で、サステナブルな商品。琥珀の国内最大産地で、琥珀博物館を運営し、採掘から加工販売まで一貫して行っている久慈琥珀ならではの逸品です。
Iwate
その他
Nagasawa COFFEE
Nagasawa COFFEEドリップパックコーヒー
コーヒーで豊かなひとときをお過ごしください
当店創業時からの定番「キープスマイルブレンド」のドリップバッグコーヒーです。窒素を充填しパックしているので非常に長く鮮度を保ちます。中煎りと深煎りそれぞれのシングルオリジンを後からミックスする事で程よいコクと苦味、甘みとほのかに感じる酸味の余韻など飲みやすく飽きの来ないバランスに優れた味わいが特徴です。
コーヒーでさらに豊かなひとときとなりますように。「飛鳥Ⅲ」の旅をお楽しみください。
Iwate
大船渡市
大船渡
三陸復興国立公園のほぼ中央にある大船渡の一帯は典型的なリアス海岸となり景勝地・碁石海岸では大自然が作り出した造形美を楽しむことができます。三陸鉄道リアス線も走り、恋し浜駅は恋愛のパワースポットとして人気です。
三陸鉄道
Iwate
宮古市
宮古
三陸海岸を代表する都市で、鋭くとがった白い流紋岩と松の緑が見事な国の名勝・浄土ヶ浜や、本州最東端の岬・魹ヶ崎(とどがさき)灯台があり「本州最東端のまち」を掲げています。田老地区では防災意識の向上と自然災害についてのプログラムも提供しています。
浄土ヶ浜
Iwate
盛岡市
盛岡
岩手県の県庁所在地であり、石川啄木や宮沢賢治が青春時代を過ごした地として知られる盛岡市は、「もりおか啄木・賢治青春館」「岩手銀行赤レンガ館」など明治の美しい洋館が建ち並びます。わんこそば、盛岡冷麺、盛岡じゃじゃ麺とそれぞれに個性がある盛岡三大麺も人気です。
岩手銀行赤レンガ館
Iwate
西磐井郡平泉町
平泉
平泉には中尊寺や毛越寺をはじめ、平安時代後期に仏教の浄土思想に基づき、理想世界の実現を目指して造営された寺院や庭園、遺跡が平泉の一帯に保存されています。これらは他に例の無い表現と評され、世界遺産に登録されています。
平泉・毛越寺庭園

秘められた美と宝石の國へのいざない

岩手県は、自然の美しさと豊かな文化が息づく地です。
「秘められた美と宝石の國へのいざない」というイメージコピーは、山々や海、温泉などの風景が織り成す絶景や、県内に点在する歴史的な遺産や伝統工芸という美を象徴しています。
岩手で育まれてきた自然や伝統工芸品、独自の食文化は、まるで秘められた宝石のようです。この秘められた美と宝石を探し求める旅は、皆様にとって特別な体験となり、岩手の秘められた魅力の発見を通して、心の宝石を見直す機会になれば幸いです。
ぜひ、岩手県部屋とともに、心躍る冒険と豊かな体験をお楽しみください。

客室で出会える岩手県

※写真は全てイメージです。掲載の商品は予告なく変更となる場合がございます。置物・壁掛けは観賞用としてお楽しみください。

MITA JUICE
ウェルカムドリンク
山のきぶどう、完熟山のきぶどう
ウェルカムドリンク
ピーカンからから
ウェルカムスイーツ
裂き織インテリアパネル
壁掛け
南部鉄器 鉄瓶 棗型線引、南部鉄器 急須 HEAT(磁器蓋)
置物
秀衡塗 盛皿
置物
椿茶ミニパック
その他
木象嵌(もくぞうがん)茶托
置物
東山和紙の一筆箋(便箋・封筒)
その他
琥珀ボールペン
置物
Nagasawa COFFEEドリップパックコーヒー
その他

岩手県の観光名所

※掲載の情報は一般的な観光情報です。
飛鳥クルーズでご案内する観光情報ではございません。

大船渡市

大船渡

宮古市

宮古

盛岡市

盛岡

西磐井郡平泉町

平泉

岩手県のアーティスト紹介

盛岡市、中津川沿いの散歩路・春雨秋雪

浦田雅晴

奥羽山脈焼石岳の初雪の森

菊池洋

飛鳥クルーズで訪ねる岩手県

飛鳥Ⅲ
Yokohama Debut Cruise 大船渡
横浜 - クルージング - 大船渡 - 横浜(花火観覧)
2025/8/1(金)〜2025/8/5(火) 5日間
詳細はこちら
飛鳥Ⅲ
秋の東北クルーズ
横浜 - クルージング - 船川 - 青森 - 宮古 - クルージング - 横浜
2025/9/3(水)〜2025/9/9(火) 7日間
詳細はこちら
  • 写真は全てイメージです。客室番号を含め、掲載情報は予告なく変更となる場合がございます。
  • 「飛鳥Ⅲ」のミッドシップスイートは客室番号のご希望をお預かりします。ご希望の場合は、お申し込みの旅行会社へお知らせください。
    ただし客室番号は乗船券発券時に最終確定します。ご希望にそえない場合もございます。