Kagoshima
壁掛け
有限会社はじめ商事
つむぎの系譜
奄美が生んだ大島紬の歴史と伝統を未来へと織りつなげる
鹿児島県の離島、奄美大島で生まれた伝統的な織物「本場大島紬」は1300年以上の歴史を誇り、その卓越した技術と他に類を見ない緻密な工程から世界三大織物の一つにも数えられます。
はじめ商事では奄美大島で伝統の大島紬の製造はもちろんのこと「奄美の伝統と技術で新しい物創り」をテーマに様々な織物の制作をしております。その一つに古い着物を裁断し大島紬の糸で織り直す「奄美布」という絹の生地がございます。生地を裁断して織り直すことで、平面だった生地は凹凸のある立体的な生地に生まれ変わり独特の柔らかな表情を見せてくれます。また大島紬の高級感はそのままに耐久性が向上しており、イタリアの高級車「フェラーリ」のシートやフロアマットに採用されるなど様々な製品に使用されております。
今回制作した作品はその奄美布の製造技術を用いております。使用した大島紬は100年位前に製造されたものから現代の物まで9種類。細かく裁断し柄を合わせながら織り直しています。裁断された生地と生地の間にはモールス信号で「IMORE ASUKA 3」(飛鳥3へようこそ)となるよう絣模様を施した泥染め糸を織り込んでいます。大島紬の歴史や伝統技術を感じていただけたら幸いです。
Kagoshima
ウェルカムスイーツ
有限会社りんかけ堂
衛星りんかけ45g おみそ豆45g
お茶請け、おつまみ、登山に
衛星りんかけは、自家焙煎の落花生に種子島産黒糖(自社製糖)を絡めた豆菓子。おみそ豆は、自家焙煎(油揚げ)の落花生に鹿児島産みそと種子島産の粗糖(サトウキビ糖)でコーティングした豆菓子です。
Kagoshima
ウェルカムドリンク
やくしま果鈴
屋久島たんかんジュース
屋久島の誇る南国柑橘「完熟たんかん」の手づくり100%ストレートジュース
たんかんは柑橘類トップクラスの糖度と濃厚な果肉、溢れる果汁が特徴の南のみかんです。
屋久島南部の三代続くかんきつ農家「市橋農園」さんの完熟たんかんだけを使い、風味を落とさないよう、1本1本手作りしました。

「そのまいにちが、たからもの」がキャッチコピーの屋久島ご当地キャラ「ヤクシカのやくさんとヤクザルのジョー」の特別パッケージです。

屋久島の誇るたんかんの風味と屋久島人の思いがたくさん詰まっているストレートジュースです。柑橘一筋「市橋農園」と6次産業化に取組む「やくしま果鈴」が共同で開発製造しました。

屋久島たんかん100%の島の恵みをぜひお楽しみください。
Kagoshima
ウェルカムドリンク
株式会社 知覧茶園
深むし茶 ゆたか、深むし茶 吟
本格的な深むし茶が手軽にお楽しみいただけます
国内最大級の”お茶の産地”
全国的に高い評価を得ている
「知覧の深むし茶」
鹿児島県南九州市知覧町は薩摩半島の南部に位置し、薩摩の小京都と呼ばれる観光の町でもあります。年間を通して温暖な気候、日中と夜間の寒暖の差が大きく霧が立ちやすい山間地は上質で美味しいお茶を育てます。知覧茶園独自の製法で作られたコクのある甘みと、すっきりとした風味をお楽しみください。
Kagoshima
置物
株式会社 美の匠ガラス工房弟子丸
花器 金赤/黒揃え
伝統からの革新による薩摩切子に魅了されて
鹿児島県伝統的工芸品である薩摩切子は江戸末期に島津家にて誕生しましたが、幕末の激闘時に短かい期間に一度途絶えました。今現在、薩摩切子は復元されており、鹿児島県内の様々会社で製作されております。
弊社の特徴は天孫降臨の地霧島市に位置しており、国宝指定である霧島神宮と重要文化財指定の鹿児島神宮もあり、たくさんの参拝の方々が来られております。その霧島市で薩摩切子を製作しつつ、薩摩切子から生まれた霧島切子(名入れ可能商品)また時代のニーズに合わせた作品製作と、SDGsからのアクセサリー製作にも力を注いでおります。
伝統文化を継承しつつ新しいもの作りを皆様にお届けできる事と喜んで頂けるように日々製作を行っております。
Kagoshima
置物
龍門司焼企業組合
「黒茶家と盃」現代の名工 川原史郎作
薩摩の酒器「黒茶家」を350年の伝統製法で
かつては囲炉裏や火鉢のそばで黒茶家に焼酎を注ぎ、家族や仲間と語らうのが鹿児島の風情ある光景でした。350年の伝統を誇る「龍門司焼」は黒薩摩の代表窯の一つとして、陶工自ら天然原料を採取、登り窯を中心とした焼成を行っています。現代の名工・川原史郎による今に生きる手仕事をお楽しみください。
Kagoshima
備品
株式会社武田産業
屋久杉湯呑みカップ
樹齢千年を超える『屋久杉』を使用した湯飲みカップ
屋久杉とは、世界自然遺産の屋久島の地で育つ樹齢1000年を超える杉のことです。長い年月をかけ、厳しい自然環境の中で1000年以上耐え続けた樹ならではの年輪の緻密さ、樹脂分の多さ故の色艶、杢目の美しさは二つと同じものがありません。こちらのカップは普段使いの湯飲み用や特別な日の酒器としてなどいろんなシチュエーションで楽しんでいただける作品です。
Kagoshima
備品
株式会社武田産業
屋久杉ボールペン
樹齢千年を超える『屋久杉』を使用した最高級ボールペン
屋久杉とは、世界自然遺産の屋久島の地で育つ樹齢1000年を超える杉のことです。長い年月をかけ、厳しい自然環境の中で1000年以上耐え続けた樹ならではの年輪の緻密さ、樹脂分の多さ故の色艶、杢目の美しさは他にみることのできない威厳と風格に満ち溢れています。また油分の多さ・杢目の複雑さから加工の難しいことでも知られており、屋久杉を知り尽くした熟練の職人たちの技術が詰まっています。手触りの心地よさはもちろん、その杢目から深い自然の中で生き抜いてきた屋久杉の力強さ・生命力を感じていただける作品です。
Kagoshima
その他
株式会社日本衛生センター鹿児島支社
シラスソープ至白30g 1セット(3個入り)
白肌の、極みへ。
太古の超巨大噴火で生まれた火山灰白土「吉田シラス」配合の洗顔石鹸。環境問題にも配慮し、竹紙100%のパッケージを使用しています。
健やかな美肌にはかかせないミネラル「シリカ」。このシリカを主成分とするのが火山灰白土「吉田シラス」です。吉田シラスのイオンの効果で、皮脂や臭いを吸着しすっきりと洗い上げます。お肌の弾力を保つのに必要なエラスチンや、潤い成分であるヒアルロン酸を結び付け、もっちりとしたお肌作りやお肌の老化を防ぐサポートをします。
天然植物性原料ココナッツ素地のもっちもちのミネラル泡で毛穴の奥の汚れや皮脂・古い角質をしっかり吸着しターンオーバーを整え、素肌感・保湿・透明感を演出し、ココナッツ素地がお肌を優しく包みこみます。
Kagoshima
鹿児島市
桜島
鹿児島のシンボルである桜島は活火山で、美しい景観が広がります。鹿児島入港時には目の前にそびえる姿が印象的です。
桜島と飛鳥Ⅱ
Kagoshima
鹿児島市
仙巌園
仙巌園は、江戸時代の薩摩藩主・島津家の別邸として造られました。広大な敷地には四季折々の花々が楽しめ、雄大な桜島や錦江湾の絶景が望めます。特に夕日が沈む時間帯は幻想的です。
仙巌園と桜島
Kagoshima
熊毛郡屋久島町
屋久島
世界遺産に登録された屋久島は、豊かな自然と独自の生態系が魅力です。特に屋久杉は、千年以上の歴史を持つ巨木で、その神秘的な姿は訪れる人々を魅了します。トレッキングコースが充実しており、白谷雲水峡や縄文杉への道は絶景が広がります。
白谷雲水峡
Kagoshima
奄美市
奄美大島
奄美大島はエメラルドブルーの海と白い砂浜が広がり、特にシュノーケリングやダイビングが人気です。奄美群島の豊かな生態系を守るための自然公園もあり、ハイキングやカヌー、バードウォッチングが楽しめます。
奄美大島

薩摩美薫
~悠久の歴史が織成す鹿児島~

かつて、近代日本の先駆けとして海を越え、独自の文化を築いた鹿児島。
「薩摩美薫(さつまびくん)」は、鹿児島という南北600kmに広がる、多彩な自然と文化のエッセンスを一室に集めた空間です。
この部屋に流れるのは、表には出すぎず、芯の強さを秘めた薩摩の精神。
代々守り継いできた工芸や食が、時を越えて現代の船旅に寄り添います。
火山が育んだ土と島々の恵み、自然に宿る静けさ、受け継がれた技と美。ひとつの歴史に収まりきらない、深く豊かな鹿児島の時間をどうぞゆっくりと堪能ください。

客室で出会える鹿児島県

※写真は全てイメージです。掲載の商品は予告なく変更となる場合がございます。置物・壁掛けは観賞用としてお楽しみください。

つむぎの系譜
壁掛け
衛星りんかけ45g おみそ豆45g
ウェルカムスイーツ
屋久島たんかんジュース
ウェルカムドリンク
深むし茶 ゆたか、深むし茶 吟
ウェルカムドリンク
花器 金赤/黒揃え
置物
「黒茶家と盃」現代の名工 川原史郎作
置物
屋久杉湯呑みカップ
備品
屋久杉ボールペン
備品
シラスソープ至白30g 1セット(3個入り)
その他

鹿児島県の観光名所

※掲載の情報は一般的な観光情報です。
飛鳥クルーズでご案内する観光情報ではございません。

鹿児島市

桜島

鹿児島市

仙巌園

熊毛郡屋久島町

屋久島

奄美市

奄美大島

鹿児島県のアーティスト紹介

癒しの蓮の葉

倉岡愛弓

開聞岳田園

大庭学

飛鳥クルーズで訪ねる鹿児島県

飛鳥Ⅲ
Kobe Debut Cruise 鹿児島・長崎・上五島
神戸-クルージング-鹿児島-長崎-上五島-クルージング-神戸
2025/10/4(土)〜2025/10/10(金)
詳細はこちら
  • 写真は全てイメージです。客室番号を含め、掲載情報は予告なく変更となる場合がございます。
  • 「飛鳥Ⅲ」のミッドシップスイートは客室番号のご希望をお預かりします。ご希望の場合は、お申し込みの旅行会社へお知らせください。
    ただし客室番号は乗船券発券時に最終確定します。ご希望にそえない場合もございます。