Kochi
壁掛け
株式会社土佐組子
作品名「うつろひ」
伝統工芸に、新しい感性を。
『組子細工』の構成に必要不可欠な四角いパーツたちが、
無数に繋がり合うことで、複雑な曲面を作り出しています。

一つ一つのパーツのつながりは、人や物事との結びつきを、
また、それらが織り成す表情は、様々な変化と捉え、
浮かんでは消えていく、諸行無常である様を表現。

かつて、和の空間を彩った『組子細工』
幾何学文様が作り出す陰影は多くの人々を魅了しました。
我々は、失われつつある先人の知恵や、加工技術を、後世に伝えたいという思いのもと、『組子細工』を現在のライフスタイルに合わせたものに、昇華させたいと考えています。
株式会社 土佐組子

※写真はイメージで実際の展示作品とは異なります。
Kochi
置物
土佐草木花
かなばフラワー花木箱
「かなば」から広げる再生の美
「かなば」という言葉の響きに惹かれ名付けた木の花「かなばフラワー」。木材を削るときに出るかんな屑を、高知県では「かなば」と呼んでいます。まだ香りや木の風合いの残った薄く透けるような「かなば」を利用しひとつひとつ手作業で作っています。
Kochi
ウェルカムドリンク
株式会社霧山茶園
霧山茶
風味豊かな土佐のお茶で至福のひと時をお過ごしください
霧山茶園では仁淀川から立ち込める霧と山々に囲まれた自然の中でお茶を栽培しています。

2億5千万年前のミネラル豊富な地層と昼夜の寒暖差は力強く、風味豊かなお茶を育みます。

使いやすく、飲みやすい。
そんなお茶を目指して作った霧山の一服茶で素敵な旅をお楽しみください。
Kochi
高知市
高知城
高知市の中心に位置する高知城は、初代土佐藩主山内一豊とその妻千代が築いた歴史ある城です。三層六階の天守閣や追手門は国の重要文化財で、日本に現存する木造の12古天守の一つです。火災や震災、明治維新など幾度の危機を乗り越え、今もその姿を保っています。公園内には千代や板垣退助の像もあり、訪れる人々に歴史を感じさせる魅力的な名所です。
高知城
Kochi
高知市
桂浜
桂浜は、龍頭岬と龍王岬の間に弓状に広がる砂浜が美しい景勝地で坂本龍馬の像が立っていることでも有名です。この浜は「月の名所」としても知られ、満月の夜には幻想的な景色が広がります。高知の唄「よさこい節」にも桂浜の情景が歌われており、地域の文化にも深く根付いています。
桂浜
Kochi
四万十市
四万十川
四万十川は日本一の清流として知られその美しい水の色と四季折々の豊かな自然が魅力です。屋形船での川下りも人気で、ゆったりとした時間を楽しみながら、川の流れや風景を堪能いただけます。
四万十川
Kochi
土佐清水市
足摺岬
高知県の南端に位置する足摺岬。岬の先端には、白亜の「足摺岬灯台」が立ち、絶景の展望台として訪れる人々を迎えます。晴れた日には、青い海と空が広がり、水平線に沈む夕日が感動的です。
足摺岬

牧野博士とKOCHILL

高知県の豊かな自然と文化を体感できる特別な空間です。高知県は室戸岬や足摺岬などの美しい海や海岸線、また県土の84%を占める森林や、四万十川や仁淀川などの清流もあり海山川に囲まれています。牧野富太郎博士を生んだ豊かな自然に育まれた文化を感じていただける部屋となっております。
高知(KOCHI)の自然と文化の融合を感じながら、リラックス(CHILL)したひとときをお過ごしください。

客室で出会える高知県

※写真は全てイメージです。掲載の商品は予告なく変更となる場合がございます。置物・壁掛けは観賞用としてお楽しみください。

作品名「うつろひ」
壁掛け
かなばフラワー花木箱
置物
霧山茶
ウェルカムドリンク

高知県の観光名所

※掲載の情報は一般的な観光情報です。
飛鳥クルーズでご案内する観光情報ではございません。

高知市

高知城

高知市

桂浜

四万十市

四万十川

土佐清水市

足摺岬

飛鳥クルーズで訪ねる高知県

飛鳥Ⅲ
神戸発着 秋の休日 高知クルーズ
神戸-高知-神戸
2025/10/10(金)〜2025/10/13(月) 4日間
詳細はこちら
飛鳥Ⅲ
Xmas 大阪発着 高知クルーズ
大阪-高知-クルージング-大阪
2025/12/2(火)〜2025/12/5(金) 4日間
詳細はこちら
  • 写真は全てイメージです。客室番号を含め、掲載情報は予告なく変更となる場合がございます。
  • 「飛鳥Ⅲ」のミッドシップスイートは客室番号のご希望をお預かりします。ご希望の場合は、お申し込みの旅行会社へお知らせください。
    ただし客室番号は乗船券発券時に最終確定します。ご希望にそえない場合もございます。