Kyoto
壁掛け
有限会社芳賀製作所
海のレジンボード
京都産材とレジン・丹後ちりめんを用いた海のアートボード
京都の丹後地域という「海の京都」を表現したレジンのアートボード。
京都産杉材の素晴らしい木目を陸地として表現しており、クリアレジンが乗ることで、杢という特徴が際立っております。海はレジンで波間や深さをグラデーションで表現し作成、そこに沈む夕焼けのように暗いオレンジを田勇機業 株式会社様に協力いただいた丹後ちりめんを海のレジンに封入した製品となっており、1つしかない海の京都を表現した逸品になります。
Kyoto
ウェルカムスイーツ
京洋菓子司 ジュヴァンセル
抹茶コルネッタ
香り高い宇治抹茶を使ったクレープタイプの焼菓子
『四季折々、京の風情を洋菓子に』の心で、色やカタチに季節感を表現し、京都ならではの水・風土に育まれた旬の素材のおいしさを取り入れ、独自の京テイストを生み出してきました。                              京都の「菓子文化」を見つめたい。そんな想いから1988年祇園祭の日に御池通りに誕生した京洋菓子司ジュヴァンセル。その名前はフランス語の「乙女」に由来します。抹茶コルネッタは京都宇治の抹茶の色と香りをそこなわないように焼き上げたクレープタイプの焼菓子です。軽くやさしい口あたりと抹茶の風味をお楽しみください。
Kyoto
ウェルカムドリンク
京都府茶協同組合
京都宇治玉露 玉兎
今日はお茶で乾杯しよう。
宇治玉露は、室町時代に始まったとされる抹茶の製法のひとつである覆い下栽培と江戸時代中期から始まった煎茶製法のひとつである宇治製法とが、一つになり「玉露」が宇治で誕生しました。高品質茶の生産と供給体制が整えられることで、宇治茶における製茶技術の至高ともいうべきお茶として、全国へ広まっていきました。厳選された茶葉を、低温で抽出した宇治玉露は渋味が少なく、旨味や甘味が強いのが特徴です。口の中にふくみ舌の上でゆっくり味合うことで、独特の香りと風味豊かな旨味を堪能していただけます。
Kyoto
ウェルカムドリンク
京丹後市観光公社
お茶レター
おくって楽しい。 
もらって嬉しい。
のんで美味しい京丹後。
京丹後市内のシンボルや観光スポットなど10種類をデザインした、京丹後産緑茶のティーパック商品「お茶レター」。
この商品は、切手を貼って旅先からのメッセージとしてそのまま郵送もできます。京丹後市観光公社が「COCHAE」(コチャエ/本社:岡山市/代表取締役:軸原洋介)と共同で開発したもので、旅の思い出の記念品(お土産品)としてだけでなく、軽くて持ち運びの楽な“新たな京丹後の土産物”としてご利用いただけます。
Kyoto
置物
民谷螺鈿株式会社
Mother of Pearl Cushion blue
海の輝きを織る~Weaving The Sea Gem~
【クッションについて】
貝殻の真珠層でつくられた海の輝きを放つクッション
柔らかな絹のクッションに、本物の貝殻の真珠層を織り込むことで宝石にも似た硬質な輝きを現しました。相反する質感が調和した、唯一無二の作品となっております。

【民谷螺鈿について】
民谷螺鈿は、1300年以上の歴史ある絹織物産地、京都・丹後の織物工房です。1970年代後半、西陣の伝統的な技法である引箔を応用し、貝殻の真珠層を織物にする螺鈿織を開発しました。以来、半世紀にわたり、きもの用高級工芸帯として螺鈿織帯の製作を続けております。
その帯は時の皇后陛下もご愛用になられました。
2006年からは、貝殻に加えレザーや木といった素材を革新的織物として完成させ、パリやミラノで開催される世界的な展示会に継続的に出展してまいりました。
その革新性と実績が評価され、数々の世界的ハイブランドからの要請にも対応しています。
私たちは、これからも日本の伝統に根差した革新を追求し、独創的で美しいものづくりを目指してまいります。
Kyoto
置物
株式会社 誉勘商店(コンカンショウテン)
珠飾り付盆栽『RANMAN』
絹が揺らめく、京の雅を飾る珠の彩り
創業1751年 京都・室町にて絹の金襴織物を手掛けてまいりました。
伝統的な技術と、図案の製作から織の手法、配色にいたるまですべてを自社でプロデュースし、現在の感性に響く美しさを追及しています。
私たちが日々目指すのは、今の時代を生きる人々が、心惹かれる意匠と品質です。
この度、「飛鳥Ⅲ」京都の部屋にお招きするお客様に向けてお飾りする『RANMAN』は弊社オリジナル絹織物をあしらった珠が、京都の庭を思い起こさせるミニ盆栽と合わさった置物です。客室の空間に彩を添え、お客様のこれからの幸運を導く一つになればと思います。
Kyoto
置物
小嶋庵
ちびまる提灯
伝統製法 京地張り式の製法で制作された手のひらサイズの色鮮やかなミニ提灯です。
見た目は小さくてもその製法は竹割裏から和紙張り、絵付けまでの一連の流れを全て手作業で行う伝統的な製法である伝統製法 京地張り式によって制作された提灯です。
手作りだからこそ味わうことのできる温かみと、色鮮やかで綺麗な模様を楽しむことのできる高知県の典具帖紙の調和で自分だけのオリジナル提灯を楽しんでください。
ご自分用に、ご家族や友人、大切な方へのプレゼントにぴったりです。
Kyoto
その他
株式会社よーじや
新スタイルの「あぶらとり紙 HAKO」
片手でかんたん、ストレスフリー。スタイリッシュなあぶらとり紙
よーじやは1904年に創業し、以来京都の地で化粧品をはじめ時代の変化を柔軟に取り入れた日用品の販売を続けてまいりました。
2025年3月には、創業から120年を経てブランドロゴの刷新をはじめとしたリブランディングを実施。現在よーじやにはスキンケアアイテムを主として150種を超える商品ラインアップがございます。看板商品の1つである「あぶらとり紙」以外にも、日々の暮らしの中で使っていただける商品を皆様に知っていただきたい。“おみやげの店”だけでなく、京都をはじめ各地にお住まいの方にとっての“おなじみの店”になりたい。そういった思いのもと、京都発のライフスタイルブランドとして“やさしさ”にこだわって皆様の暮らしに寄り添ってまいります。
今回セレクトした3アイテムは、全てよーじやが自信を持ってお届けするスキンケアアイテムです。ご滞在をより心地よく、彩ることができますと幸いです。

よーじやの「あぶらとり紙」誕生から約100年、2022年に発売した新スタイルが「あぶらとり紙 HAKO」です。大容量でありながら、スタイリッシュ。冊子からちぎる手間がいらず、すっと1枚片手で取り出しやすいのが特長です。洗面台やリビングで、いつでも、みんなで。

皮脂バランスをととのえて、素肌環境をすこやかに。
よーじやの「あぶらとり紙」なら、肌に必要なうるおいを奪うことなく、余分な皮脂だけを取り去ります。
メイクをしているときも、素顔のときも。
ベタつき、テカりが気になるところに、そっと1秒。
「肌が、ほっとラクになる」
あなたも実感してみませんか。
Kyoto
その他
株式会社よーじや
はんどくりーむ
やさしい香りを感じながら保湿ケアするハンドクリーム
しぐさの美しさ。その印象は、手の甲、指先、爪など、すみずみまで手入れが行き届いてこそ生み出されるもの。
よーじやの「はんどくりーむ」は、天然保湿成分「セリシン」配合※。
しっとりなめらかな肌を保ちます。気になるベタつき感のない、快適な使い心地。
こまめな手洗いが習慣化したいま、荒れやすくなっている手肌をいたわりませんか。
また、乾燥しやすい爪にも効果的。塗り込むことで、うるおいと艶を与えます。
着色料・アルコール・鉱物油・パラベン・石油系界面活性剤、すべて無添加です。
ほっと気持ちが和むほのかな香りが人気です。

※セリシンは、絹の原料「繭」に含まれる天然由来のたんぱく質。
ひとの肌に含まれる成分に極めて近い組成であることから、理想的な天然保湿成分として化粧品や日用品などさまざまな分野で注目を集めています。
Kyoto
その他
株式会社よーじや
ゆずつやや リップスティック
色も香りも、ユズ果皮油から。くちびる想いのリップスティック。
くちびるのお手入れを、デリケートに、手早く。
天然保湿成分セリシンと4種類の天然オイル※を配合した、うるおい豊かなリップクリーム。
ゆずから採取した天然の果皮油を贅沢に使いました。
ゆずの香りを感じながら、するする~っとひと塗り。
しっとりつややか。長時間うるおいを持続できます。
艶感のある仕上がりで、口紅の下地としてもお使いいただけます。
いつでもサッとひと塗りできるスティックタイプで、外出先でも手軽にお使いいただけます。

※ユズ果皮油・オリーブ果実油・ホホバ種子油・カニナラバラ果実油(保湿成分)
Kyoto
京都市
金閣寺(鹿苑寺)
金箔で覆われた美しい建物が特徴の寺院。庭園や池に映る姿は幻想的で、四季折々の風景が楽しめるため、多くの観光客が訪れます。
金閣寺
Kyoto
京都市
清水寺
京都を代表する寺院の一つで、木造の大舞台からの眺望が絶景です。周辺には歴史的な町並みやお土産屋もあり散策を楽しむのにもおすすめです。
清水寺
Kyoto
宮津市
天橋立
日本三景の一つ、天橋立は、細長い砂州が美しい景色を形成しています。展望台からの眺望は絶景で、海と山に囲まれた自然の美しさを堪能できます。
天橋立
Kyoto
舞鶴市
舞鶴
美しい海岸線が特長の歴史的な港町・舞鶴。明治時代の建物を利用した文化施設「舞鶴赤れんがパーク」で、アートやイベントが楽しめます。地元の新鮮な海の幸を使った料理も魅力です。
舞鶴赤れんがパーク
Kyoto
与謝郡伊根町
伊根
伊根の舟屋は、京都府の美しい海岸沿いに立ち並ぶ伝統的な漁師の家屋です。独特の舟屋スタイルは、漁業と生活が密接に結びついていることを示しています。海に面した窓からは絶景を楽しむことができ心癒されるひとときが過ごせます。
伊根の舟屋

千年の都のひみつ。
京都のとっておき。

千年の都のひみつ。京都のとっておき。
千年の都、京都を創り上げてきた歴史・文化・産業・食・生活に新たな発見を!!

旅の始まりは、京都府最北端の丹後半島。丹後ブルーといわれる美しい海を背景に大陸からの渡来人によってもたらされた織物、織機、機械金属加工技術の進化を感じてください。
そして、平安京の時代へ進むと、織物文化が華やかに発展し、中国から伝来した茶の木が「日本茶・抹茶」として栽培・加工され、「宇治茶」として国内随一のブランドへと成長してきました。
このお部屋では、京都府内全域から集めた京都のとっておき、そして、多くの方により深く知っていただきたいもうひとつの京都の魅力をご用意しました。

京都の最大の魅力は、常に進化し続けるその姿勢にあります。「温故知新」「不易流行」「伝統と革新」――これこそが京都の精神です。この特別な空間で、京都の奥深い魅力を再発見し、新たな感動を味わってください。

客室で出会える京都府

※写真は全てイメージです。掲載の商品は予告なく変更となる場合がございます。置物・壁掛けは観賞用としてお楽しみください。

海のレジンボード
壁掛け
抹茶コルネッタ
ウェルカムスイーツ
京都宇治玉露 玉兎
ウェルカムドリンク
お茶レター
ウェルカムドリンク
Mother of Pearl Cushion blue
置物
珠飾り付盆栽『RANMAN』
置物
ちびまる提灯
置物
新スタイルの「あぶらとり紙 HAKO」
その他
はんどくりーむ
その他
ゆずつやや リップスティック
その他

京都府の観光名所

※掲載の情報は一般的な観光情報です。
飛鳥クルーズでご案内する観光情報ではございません。

京都市

金閣寺(鹿苑寺)

京都市

清水寺

宮津市

天橋立

舞鶴市

舞鶴

与謝郡伊根町

伊根

京都府のアーティスト紹介

木竹工

村山 明

詳しくはこちら

諸工芸

渡邊 明

詳しくはこちら

天平の四季

池見悠

能登漁場(ぼら待ちやぐら)

甲田忠司

花便り

斉藤和

飛鳥クルーズで訪ねる京都府

飛鳥Ⅲ
Yokohama Debut Cruise 日本一周
横浜-クルージング-函館-小樽-クルージング-金沢-舞鶴-クルージング-門司-別府-クルージング-横浜
2025/8/5(火)〜2025/8/16(土)
詳細はこちら
  • 写真は全てイメージです。客室番号を含め、掲載情報は予告なく変更となる場合がございます。
  • 「飛鳥Ⅲ」のミッドシップスイートは客室番号のご希望をお預かりします。ご希望の場合は、お申し込みの旅行会社へお知らせください。
    ただし客室番号は乗船券発券時に最終確定します。ご希望にそえない場合もございます。