Miyagi
壁掛け
有限会社東北工芸製作所
玉虫塗グラデーションパネル
モダンで艶やかな宮城の伝統的工芸品「玉虫塗」の特徴をいかしたアートパネル
玉虫塗は、昭和初期に仙台にあった国立工芸指導所の指導所所員だった漆芸家小岩峻によって発明されました。工芸指導所で誕生した玉虫塗を、仙台を代表する工芸品に育てたのは、現・東北工芸製作所の初代社長、佐浦元次郎です。東北工芸製作所は、工芸指導所と東北帝国大学(現在の東北大学)の支援を受けて、1933年に設立されました。
戦後、元次郎は進駐軍の家族向けに、当時はまだ珍しかったコーヒーカップやサラダボールなどの洋食器を次々と製作し営業。モダンで艶やかな玉虫塗はたちまち話題となり、たくさんの外国人が店に訪れるようになりました。その後も、国内向けに身近な暮らしの道具を数多く販売し、一般家庭でも広く用いられるようになりました。

独特の艶と光沢、光を当てると様々な色に見える塗の美しさをいかした技法、玉虫塗の制作は、宮城県では東北工芸製作所のみ制作しています。
塗の厚さ、塗料の調合、その日の気温や湿度で色が変わるため、今回の作品は、その特徴をうまくいかし、42年塗を行っている松川が手掛けた逸品です。

※写真はイメージで実際の展示作品とは異なります。
Miyagi
ウェルカムスイーツ
株式会社byJAPAN
海苔とナッツの濃厚おつまみBARATZ(バラッツ) ガーリックペッパー
サクッ!カリッ!海苔とナッツの新感覚スナック
サクサクと軽やかな食感、噛むたびに広がる濃厚な旨み―
新鮮な国産生海苔を丁寧に洗い、そのまま乾燥させた「ばらのり」に、直火焙煎したアーモンドとマカダミアナッツを加え、ガーリックとブラックペッパーでスパイシーに仕上げました。
海苔は漁協検査官が最高等級と認めた上質なものだけを使用し、素材ごとの状態に合わせて風味や塩加減を手作業で丁寧に調整しています。
船上のひとときとともに、海苔とナッツの極上のハーモニーをご堪能ください。
Miyagi
ウェルカムドリンク
田所食品株式会社
山ぶどう原液
3年間熟成した山ぶどう100%のストレート果汁
大正7年創業、宮城県山元町に拠点を置く「田所食品株式会社」は、昔ながらの伝統製法を受け継ぎ、100年以上にわたり本物のぶどうジュースを手がけています。
自社栽培の山ぶどうを1年間じっくり熟成させた「マルタのきぶどう」や、爽やかで栄養豊富な「天然山ぶどう原液」など、自然の味をそのまま楽しめるラインアップがございます。
稀にみる自然の山ぶどうのみを搾汁した果汁100%の原液。ポリフェノールや鉄分を豊富に含んでおり注目の一品です。
Miyagi
置物
有限会社東北工芸製作所
玉虫塗ワインカップ ナノコンポジット
新しい「用の美」を目指し、仙台から世界へ
「玉虫塗」は、艶やかに照り返す発色と光沢が特徴の、仙台生まれの漆芸です。光の加減で色合いが微妙に変わる、その豊麗な色調がタマムシの羽根に似ていることからこの名が付けられました。「銀粉」を撒き、その上から「染料」を加えた透明な漆を塗り上げるという独特の技法で、これまでの漆器にはない、鮮やかな色と輝きを生み出しています。
東北工芸製作所は、1939年に玉虫塗の特許実施権を得て、国内・海外向けに多くの商品を製作してきました。1985年には宮城県の伝統的工芸品の指定を受け、現在は献上品、記念品などでも多数ご注文をいただき、仙台の特産品として親しまれています。
艶やかな玉虫塗のワインカップペア。模様は金箔を一つひとつ手で貼り合わせた後、萩の柄を黒漆で描いています。産業技術総合研究所 東北センターとの開発により、食洗機にも対応するナノコンポジットコーティング(特許取得)が付与されています。

2021年「粘土と樹脂と有機溶剤を含むコーティング剤、それを用いた保護層、及び製品」で国立研究開発法人産業技術総合研究所との共願特許取得
(国内 特許第6943367号)
(海外 米国:US20180326707A1・EU:3378912)

NHK BSプレミアム 「イッピン」にて、「神秘の模様 輝く光~宮城 仙台の漆器~」として紹介されました。

第6回 ものづくり日本大賞 経済産業大臣賞、みやぎ優れMONO 受賞
Miyagi
置物
株式会社ナナイロ
花こよみこけし
グッドデザイン賞! 日本の美しい四季を映し出す創作こけし
「花こよみ」は東北、仙台の一年を象徴する季節の草花をモチーフに絵付けをした、愛らしい創作12ヶ月こけしです。
季節のうつろいを花模様がうつくしく表現しています。

こけし制作は、伝統工芸士の小笠原義雄さん(遠刈田系こけし工人)。
デザインは、女性に人気のイラストレーターの佐藤純子さん。
お二人のコラボレーションがかない、パッケージングデザインをした佐藤悠さんや他のいろいろな方の協力を得て完成したのがこの作品です。

佐藤純子さんのデザインをもとに小笠原工人が一体一体丁寧に絵付けをしました。お顔は遠刈田系こけしそのもの。
シングルラインの目と丸い鼻が特徴の可愛らしいお顔です。

四季を彩る12種類の花の絵柄の中から、好きな絵柄を一つずつお選びいただけます。
こけし好きの方へ、誕生月のこけしをお贈りしても喜ばれそうですね。
Miyagi
置物
株式会社タゼン
仙臺銅壺・酒器/徳利・2号(取手あり)
伝統の銅壺、手仕事で継ぐ仙臺の誇り
奇数の面を持つ酒器は、直線的でモダンな形状になりつつも、一つ一つの面が大きくなるため、銅特有の模様と結露による「汗」など、表面の「景色」を強く印象づけ、新しさの中に伝統を感じさせます。
また仙臺銅壺の徳利は、口に向かって徐々にすぼまる形状。お酒の薫りを酒器の中に閉じ込めるため、日本酒にはもちろん、時にはワインのデキャンターにも最適で、醸造酒の華やかさを引き立てます。
Miyagi
その他
株式会社タゼン
仙臺銅壺・嗜 ‐TASHINAMI-
この銅板は、あなたの旅の記憶になる。
仙臺銅壺は、かつて人々に愛された銅製の日用品「銅壺」を現代の暮らしに合わせて再解釈・復刻したシリーズです。その技と精神を体験として継承するラインが、「嗜 ‐TASHINAMI‐」。
本キットは、盃づくり体験の材料として使用できる銅板が封入されています。
職人が一枚一枚に鎚目を打ち、裏面には錫をあしらいました。
この銅板は、仙台タゼン銅器店で開催されるワークショップで実際に使用可能。
銅を丸く切り出し、たたき、火を入れて形を整え、色を選ぶ。
伝統をなぞるような手仕事の時間を、旅の延長として味わえます。
銅は使うほどに酸化し、持ち主だけの風合いへと変化します。
Miyagi
宮城郡
松島
日本三景の一つ、松島は約260の小島が点在する美しい海の景色が魅力。歴史的な建築物である五大堂や瑞巌寺、松島温泉も楽しめ、自然と文化を同時に体験することができます。
松島
Miyagi
仙台市
仙台
仙台は「杜の都」として知られ、美しい自然と文化が融合した都市です。青葉城跡からの絶景や、伊達政宗ゆかりの瑞鳳殿の観光や、仙台名物の牛タンなどグルメも楽しめます。
伊達政宗騎馬像
Miyagi
仙台市
秋保温泉
豊かな自然に囲まれ、歴史ある湯処。温泉街には、趣のある旅館やホテルが立ち並び、秋保大滝や秋保温泉神社などの観光名所も近く、自然散策や歴史を感じることができます。
秋保大滝
Miyagi
仙台市
仙台七夕まつり
毎年8月に開催される仙台七夕祭りは、東北地方を代表する夏祭り。色とりどりの飾りが街を彩り、夜にはライトアップも。伝統文化と幻想的な雰囲気に包まれ、地元の人々と共に楽しむ伝統行事です。
仙台七夕まつり

心やすらぐ、杜と海のまほろば

宮城県は、東北の太平洋側に位置する自然、歴史、文化、そして復興の力強さが調和した魅力あふれる地域です。中心となる仙台市は「杜の都」と呼ばれ、街のあちこちに緑があふれる心地よい都市。戦国武将・伊達政宗ゆかりの地でもあり、歴史の面影が今も静かに息づいています。
また、三陸沿岸に広がるリアス海岸は、松島などの日本三景に数えられる絶景を生み出しています。大小260あまりの島々が点在する松島湾は、四季折々の美しい風景とともに、多くの観光客を魅了します。
宮城には、七夕まつりや鳴子こけしなど、昔から大切にされてきた文化や行事が息づいています。そして、震災を経験した地域では、新しい希望を育てながら、今も人と人とのつながりを大切に歩み続けています。
古き良き日本の心と、未来への希望が共存する地、それが宮城県です。

客室で出会える宮城県

※写真は全てイメージです。掲載の商品は予告なく変更となる場合がございます。置物・壁掛けは観賞用としてお楽しみください。

玉虫塗グラデーションパネル
壁掛け
海苔とナッツの濃厚おつまみBARATZ(バラッツ) ガーリックペッパー
ウェルカムスイーツ
山ぶどう原液
ウェルカムドリンク
玉虫塗ワインカップ ナノコンポジット
置物
花こよみこけし
置物
仙臺銅壺・酒器/徳利・2号(取手あり)
置物
仙臺銅壺・嗜 ‐TASHINAMI-
その他

宮城県の観光名所

※掲載の情報は一般的な観光情報です。
飛鳥クルーズでご案内する観光情報ではございません。

宮城郡

松島

仙台市

仙台

仙台市

秋保温泉

仙台市

仙台七夕まつり

宮城県のアーティスト紹介

塩竈港祭り

成田真梨菜

浅野春香

飛鳥クルーズで訪ねる宮城県

飛鳥Ⅲ
Kobe Debut Cruise 函館・釧路・仙台
神戸-クルージング-函館-釧路-クルージング-仙台-クルージング-神戸
2025/9/26(金)〜2025/10/4(土) 9日間
詳細はこちら
  • 写真は全てイメージです。客室番号を含め、掲載情報は予告なく変更となる場合がございます。
  • 「飛鳥Ⅲ」のミッドシップスイートは客室番号のご希望をお預かりします。ご希望の場合は、お申し込みの旅行会社へお知らせください。
    ただし客室番号は乗船券発券時に最終確定します。ご希望にそえない場合もございます。