Toyama
壁掛け
木村正和
井波彫刻 木彫パネル「楽園」
「いなみ欄間(らんま)」の透かし彫り技法を活かした木彫パネル
井波彫刻は、江戸時代中期に瑞泉寺再建の折り、京都東本願寺より御用彫刻師前川三四郎が派遣され、地元の大工が彫刻の技法を習ったことが始まりです。荒彫りから仕上げ彫りまで200本以上のノミ、彫刻刀を駆使する高度な技術を持っています。江戸時代末期頃まで主に神社仏閣彫刻などを主に制作しておりましたが、明治時代からは住宅用の「欄間(らんま)」の生産量が日本一になり、木彫りの町「いなみ」と呼ばれるようになりました。昭和に入ってからも、寺社彫刻は活発で、東本願寺・東京築地本願寺・日光東照宮など全国各地の寺社・仏閣の彫刻を数多く手がけ、彫刻の一大産地として昭和50年には、「国の伝統的工芸品」の指定を受けています。2018年には「名古屋城本丸御殿」に欄間7枚を井波彫刻の技で復元し、同年、「木彫刻のまち井波」が日本遺産に認定されました。
本作品「楽園」は井波彫刻の透かし彫りの技術を取り入れながら現代的なアートにした作品です。ハイビスカス、プルメリア、ヤシの葉、ハチドリをモチーフに木の特性を活かし温かみのある作品に仕上げました。

<木村正和>                         
1975年茨城県土浦市生まれ、2003年「日展」初入選、2015年富山県展工芸部門大賞受賞「天空の鳥」                 
井波彫刻で培った技術を活かし、現代の生活スタイルや住宅事情に対応しながら自らの想いを込めて独自性の追求を行い作品を制作しています。
Toyama
ウェルカムスイーツ
田村萬盛堂
蚕紗
絹の街から生まれたお蚕さまのお菓子
柳田國男の紀行文、秋風帖に「城端は機の聲の町なり。寺々は本堂の扉を開き、聴聞の男女傘を連ね市に立ちて甘藷の苗を売る者多し。麻の暖簾京めきたり」とあり、明治頃までは機織りが盛んであった絹の街です。桑の葉を食べて育つ蚕のフンは良質の葉緑素が豊富で中国で蚕沙(さんしゃ)と名づけ、漢方に使用されています。城端生まれの蚕のフン(蚕沙)が入った繭形のクッキーはクルミの香ばしさと、ほんのり緑茶のような香りをお楽しみいただけます。
Toyama
ウェルカムドリンク
北陸ローヤルボトリング協業組合
名水サイダー「黒部の泡水」
百年かけて磨かれた「黒部の泡水」
北アルプスの雪融け水が、地中に滴り落ち、百年の歳月をかけて磨かれる。時を経て黒部川扇状地に湧き出る天然伏流水は、豊かな風味とすっきりとした後味が特徴です。自然の恵みを凝縮した「黒部の泡水」をご堪能ください。
Toyama
ウェルカムドリンク
北陸ローヤルボトリング協業組合
「完熟林檎のサイダー」
「幻のリンゴ」「名水」との奇跡のコラボ
100年以上歴史ある品種「幻のリンゴ」と100年の歳月で磨かれた名水(泡水)を使用した奇跡のコラボレーション商品。林檎の風味を最大限に活かす為、原料に拘り、林檎の香り漂う、かつ贅沢な泡だちとすっきりとした後味が特徴です。ぜひともご堪能ください。
Toyama
置物
株式会社能作
KAGO - ダリア - M
錫のやわらかさを活かしたKAGO
富山県高岡市は、400余年の歴史と伝統ある鋳物の町です。お客様の声に応えるものづくりを追求し100余年。既成概念にとらわれず、チャレンジを続け、鋳物産業に新たな轍を描き続けています。
「KAGO - ダリア - M」は、縦方向に曲げたりすることで、かご状に変形します。フルーツトレーなど、お好きな形にアレンジが可能です。
Toyama
置物
株式会社能作
HOOP - TAKAKU
形を変えられる錫の一輪挿し
富山県高岡市は、400余年の歴史と伝統ある鋳物の町です。お客様の声に応えるものづくりを追求し100余年。既成概念にとらわれず、チャレンジを続け、鋳物産業に新たな轍を描き続けています。
「HOOP - TAKAKU」は、錫のやわらかさを生かし、リング部分のアレンジが可能です。錫は抗菌作用があるため、水が痛みにくく花が長持ちします。
Toyama
置物
株式会社駒井漆器製作所
鍛木皿(さみだれ)
これまでにない木の表現「鍛木」
鍛木皿は、歴史ある高岡漆器と鉄作家との出会いから生まれたうつわ。木を叩くという、これまでにない着想を得て、樹齢約100年のトチの原木を選び抜き、叩いた槌目に漆や箔を丁寧に塗り重ねました。木に刻まれた独特の槌目と木目、塗りが織りなす表情豊かな陰影をお楽しみください。
Toyama
その他
株式会社まめやコーヒー
富山名峰ブレンドコーヒー ドリップバッグ
海を渡る山のコーヒー
山頂で親しまれる味わいを洋上でも
富山県を代表する北アルプス名峰三座を、それぞれのイメージでブレンドコーヒーにしました。
「剱岳ブレンド」清らかな苦み・重厚なコク
「霊峰 立山ブレンド」やさしさの中にも力強いコク
「薬師岳ブレンド」大きな山体を思わせるまろやかさ
ゆったりとした洋上の時間を、コーヒーと共にお楽しみください。

※鮮度にこだわる当店の商品は、焙煎後48時間以内にドリップバッグ加工をしています。
Toyama
その他
若鶴酒造株式会社
三郎丸蒸留所のスモーキーハイボール
北陸最古の蒸留所が作る日本初のスモーキーハイボール缶
1952年にウイスキー製造を始めてから、スモーキーな香りにこだわってきた三郎丸蒸留所。
その三郎丸蒸留所が日本で初めて開発したスモーキーハイボール缶です。
こだわりのウイスキーからなる多層的なピート香とキレのある飲み口が特徴です。
糖質、香料、着色料0。ウイスキーとソーダだけで作った、Barで飲むような本格的なハイボールをどうぞお楽しみください。
Toyama
その他
株式会社プロジェクトデザイン アロマセレクト
アロマスプレー
森林資源の循環を目的とした、ココロと環境を豊かにする富山県産精油100%の森林浴アロマスプレー
アロマセレクトは、2014年から、富山県内の端材や剪定枝を原材料にした精油(エッセンシャルオイル)の生成、商品製造、販売までを一貫して行っています。生成した精油は、ガスクロマトグラフィーによる成分分析を実施しています。
精油(エッセンシャルオイル)は、古くからアロマテラピーや生活用品の香料として使用されてきましたが、コロナ禍を経て、心身を整えたり、気持ちを切り替えるスイッチとしての香り(アロマ)の活用が注目されるようになりました。
育林のための下草刈りで排出される未利用材を活用した国産の精油は、使用すればするほど森の環境が整い、光や風の行き届く美しい森につながります。
アロマセレクトの精油の原材料になる樹木は、栽培したものではなく全て野生種です。乱獲や絶滅に繋がらないよう配慮し、生態系のバランスを最重視しています。
人と森を繋ぐ、全てが優しさで包まれた香り。アロマセレクトの香りで心地よい毎日をお過ごしください。
Toyama
中新川郡立山町
黒部ダム・立山黒部アルペンルート
日本最大級のスケールで迫力の黒部ダムと四季折々の美しい山々が楽しめる立山黒部アルペンルートは、観光客に人気のスポット。特に夏の放水シーンや雪の大谷は圧巻です。
黒部ダム
Toyama
黒部市宇奈月温泉
宇奈月温泉
黒部峡谷の美しい自然に囲まれた温泉地。多様な温泉宿や露天風呂があり、癒しのひとときを過ごせると人気です。
宇奈月温泉 新山彦橋
Toyama
高岡市
雨晴海岸
雨晴海岸は富山湾越しに立山連峰を望む絶景スポットとして知られています。特に晴れた日には、雪を抱いた山々と青い海のコントラストが見事で、多くの観光客を魅了します。
雨晴海岸
Toyama
南砺市
五箇山合掌造り集落
世界遺産に登録された五箇山の合掌造り集落は、伝統的な建築様式が魅力。美しい山々に囲まれたこの集落では、歴史を感じながら散策や宿泊体験が楽しめます。
五箇山合掌造り集落

自然の饗宴、贅沢な富の息吹を感じる

富山県が誇る豊かな自然景観、山海の幸、そして独自の伝統と文化は、すべて雄大な自然が織りなす「恵み」です。
時代や四季に寄り添い、地域の人々の知恵とたゆまぬ努力によって育まれた、この地の「富」は、まさにその象徴と言えるでしょう。
感動的な絶景に心ゆくまでもてなされ、富の息吹を贅沢に感じる至高のひととき。
五感で味わう富山らしさあふれる客室をご用意しております。

客室で出会える富山県

※写真は全てイメージです。掲載の商品は予告なく変更となる場合がございます。置物・壁掛けは観賞用としてお楽しみください。

井波彫刻 木彫パネル「楽園」
壁掛け
蚕紗
ウェルカムスイーツ
名水サイダー「黒部の泡水」
ウェルカムドリンク
「完熟林檎のサイダー」
ウェルカムドリンク
KAGO - ダリア - M
置物
HOOP - TAKAKU
置物
鍛木皿(さみだれ)
置物
富山名峰ブレンドコーヒー ドリップバッグ
その他
三郎丸蒸留所のスモーキーハイボール
その他
アロマスプレー
その他

富山県の観光名所

※掲載の情報は一般的な観光情報です。
飛鳥クルーズでご案内する観光情報ではございません。

中新川郡立山町

黒部ダム・立山黒部アルペンルート

黒部市宇奈月温泉

宇奈月温泉

高岡市

雨晴海岸

南砺市

五箇山合掌造り集落

富山県のアーティスト紹介

金工

般若 泰樹

詳しくはこちら

金工

般若 保

詳しくはこちら

癒しの森ー春夏秋冬ー

富山のゆいまま

  • 写真は全てイメージです。客室番号を含め、掲載情報は予告なく変更となる場合がございます。
  • 「飛鳥Ⅲ」のミッドシップスイートは客室番号のご希望をお預かりします。ご希望の場合は、お申し込みの旅行会社へお知らせください。
    ただし客室番号は乗船券発券時に最終確定します。ご希望にそえない場合もございます。