Wakayama
壁掛け
河合漆器産業株式会社
漆器アートパネル 爛漫
旅の楽しさや喜びが爛漫と咲くことをイメージしたアートパネル
漆器アートパネル爛漫は、季節や風景のうつろいから着想を得て、漆器の技術で製作いたしました。
紀州漆器は和歌山県海南市の黒江地区を中心に500年以上の歴史があり、紀州徳川家のもとで全国有数の漆器産地として栄えました。紀州漆器は土地の気風から既存の技術や工法のみにとらわれず、斬新で革新的な技法を編み出してきた歴史があります。戦後には工業化の波に乗り、吹付塗装やシルクスクリーンを利用した蒔絵などをいち早く導入し、伝統技術とともに産業の規模を拡大しました。昭和53年には紀州漆器が伝統工芸品として通商産業省より指定され、現在も和歌山県を代表する伝統産業として受け継がれています。
当事業所は紀州漆器の産地において代々漆器に携わり、黒江の町とともに歩んできました。漆工に強いこだわりを持ちながら、現代のライフスタイルに似合う製品を生み出しています。
Wakayama
ウェルカムスイーツ
株式会社東農園
梅最中『このか』
完熟南高梅のピューレを白餡に練りこんだ、梅の酸味がほどよい最中です。食べる直前に皮と合わせて、サクサクとした食感とともに味わえます。
国内でも最高品種と言われる紀州南高梅を完熟するまで待って完熟南高梅のピューレを作り、白餡に練りこんだ、梅の酸味がほどよい最中です。食べる直前に皮と合わせることで最中のサクサクとした食感が感じられ、梅最中とのバランスが最高の逸品です。
Wakayama
ウェルカムドリンク
株式会社東農園
梅の果実水 350ml
高野山の美味しい天然水と紀州梅果汁・梅塩を使用。
梅の果実水は世界遺産『紀伊山地の霊場と参詣道』として名高い高野山のふもとで汲み上げた美味しい天然水と和歌山の紀州梅果汁と、梅酢エキス・梅塩を使用して美味しい果実水に仕上げています。 クエン酸補給や、夏は塩分の補給にも役立ちます。
Wakayama
置物
KISHU+(キシュウプラス)
SHIMA
手仕事と機械仕事のシマシマ
金属を型から押し出して成形する押出材に塗りを施した一輪挿し。凸凹のある表面を根来塗りのように研ぎ出す事で、アルミと塗りの縞模様が浮かび上がります。
Wakayama
置物
KISHU+(キシュウプラス)
KAKERA
感触を研ぎ出す
カケラの様な金属の多面体に塗りを施し、根来の技でエッジ部分を研ぎ出す。木とは異なる金属特有の心地よい重量感と塗りの柔らかさ、少し削れたエッジの感触と輝きが、触ることを誘う漆器です。
Wakayama
置物
中西工芸株式会社
ぬりもん de Verre タンブラーグラス 百合&椿 
蒔絵きらめく和のグラス
可愛らしい形のタンブラーグラスに、塗りと蒔絵を施しました。繊細な技術とガラス素材が調和し、日常の中に上質な雅を演出します。  
Wakayama
置物
中西工芸株式会社
42cm小判盛皿 しろがね
飾らない美しさ、引き立つ一皿。
洗練された美しさと機能性を兼ね備えた盛り皿。和洋問わずどんな食卓にも溶け込みます。     
Wakayama
田辺市、新宮市、東牟婁郡那智勝浦町他
熊野三山・熊野古道
熊野三山は、和歌山県にある熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社の三社と那智山青岸渡寺の一寺を指し、古くから信仰の対象とされてきました。これらの神社を結ぶ熊野古道は、世界遺産にも登録されており、歴史的な巡礼路として多くの人々に親しまれています。特に那智の滝は、熊野の象徴とも言える美しい滝で、高さ133メートルから流れ落ちる水は圧巻です。
那智山青岸渡寺の三重塔と那智の滝
Wakayama
伊都郡高野町
高野山
高野山は、空海(弘法大師)が開いた真言宗の聖地として知られ、深い山々に囲まれた美しい環境が魅力です。高野山の中心には、金剛峯寺があり真言密教の修行が行われています。また、奥の院は多くの著名人の墓所があり、静寂に包まれた神秘的な空間です。
高野山 奥の院の参道
Wakayama
白浜町
南紀白浜
南紀白浜は、和歌山県の南部に位置する美しいリゾートエリアです。青い海と白い砂浜が特徴で、海水浴やマリンスポーツが楽しめる人気の観光地です。特に、白浜温泉は古くから知られ、源泉かけ流しの温泉旅館やホテルが多く、海を眺めながらの入浴が魅力です。円月島(高嶋)・千畳敷・三段壁は国の名勝に指定されています。
千畳敷

聖地リゾート!!!!!
知らないオドロキが色々

高野山・熊野に代表される「Spirituality(精神性)」、
和歌山の自然の豊かさに象徴される「Sustainability(持続可能性)」、
そしてその豊かな自然から生み出される上質な「Serenity(静けさ)」。
この三つの「S」が揃う和歌山には、古くから神々の棲む聖地だけでなく、文化や歴史、温泉や食、アミューズメントといった様々な聖地があり、訪れた人々の心と体を優しく癒し、再生する「聖地リゾート」です。
部屋での滞在を通じ、知らなかった和歌山の魅力に出会うきっかけになっていただければと願ってます。

客室で出会える和歌山県

※写真は全てイメージです。掲載の商品は予告なく変更となる場合がございます。置物・壁掛けは観賞用としてお楽しみください。

漆器アートパネル 爛漫
壁掛け
梅最中『このか』
ウェルカムスイーツ
梅の果実水 350ml
ウェルカムドリンク
SHIMA
置物
KAKERA
置物
ぬりもん de Verre タンブラーグラス 百合&椿 
置物
42cm小判盛皿 しろがね
置物

和歌山県の観光名所

※掲載の情報は一般的な観光情報です。
飛鳥クルーズでご案内する観光情報ではございません。

田辺市、新宮市、東牟婁郡那智勝浦町他

熊野三山・熊野古道

伊都郡高野町

高野山

白浜町

南紀白浜

和歌山県のアーティスト紹介

夏の終わり

竹原愛

飛鳥クルーズで訪ねる和歌山県

飛鳥Ⅲ
夏の高松・熊野クルーズ
横浜-クルージング-高松-新宮-クルージング-横浜
2025/8/28(木)〜2025/9/3(水) 7日間
詳細はこちら
飛鳥Ⅲ
秋の連休 熊野クルーズ
横浜-新宮-伊豆諸島クルージング-横浜
2025/11/21(金)〜2025/11/24(月) 4日間
詳細はこちら
飛鳥Ⅲ
Xmas 大阪発 新宮・名古屋クルーズ
大阪-新宮-クルージング-名古屋
2025/12/8(月)〜2025/12/11(木) 4日間
詳細はこちら
飛鳥Ⅲ
新春の瀬戸内 広島・熊野クルーズ
横浜-クルージング-広島-瀬戸内海クルージング-新宮-横浜
2026/1/5(月)〜2026/1/10(土) 6日間
詳細はこちら
  • 写真は全てイメージです。客室番号を含め、掲載情報は予告なく変更となる場合がございます。
  • 「飛鳥Ⅲ」のミッドシップスイートは客室番号のご希望をお預かりします。ご希望の場合は、お申し込みの旅行会社へお知らせください。
    ただし客室番号は乗船券発券時に最終確定します。ご希望にそえない場合もございます。