Yamaguchi
壁掛け
ARTerrace
萩焼額装「華」
新庄 貞嗣作
新庄 貞嗣(しんじょう さだつぐ)氏は、萩焼草創期の17世紀初めに開窯した「新庄助右衛門窯」の十四代目。日本工芸会正会員、山口県指定無形文化財「萩焼」保持者 認定、日本工芸会理事・山口支部幹事長。

作者コメント
「船上の晴れやかな空間にふさわしい色調と、イメージとしてのはなを連続させました。工芸は、長い年月の間に生まれ、育まれてきたものです。人々が暮らしの中での豊かさを追求してきた成果だと思います。ぜひ、身近なところでお使いいただき、世代を超えて楽しんでいただければと願っています。」
Yamaguchi
置物
ARTerrace
「萩白釉茶碗」
新庄 貞嗣作
新庄 貞嗣(しんじょう さだつぐ)氏は、萩焼草創期の17世紀初めに開窯した「新庄助右衛門窯」の十四代目。日本工芸会正会員、山口県指定無形文化財「萩焼」保持者 認定、日本工芸会理事・山口支部幹事長。

作者コメント
「日常の生活の場でも折に触れて一服のお茶を楽しんでください。大海原を眺めながらの一服も素敵だと思います。工芸は、長い年月の間に生まれ、育まれてきたものです。人々が暮らしの中での豊かさを追求してきた成果だと思います。ぜひ、身近なところでお使いいただき、世代を超えて楽しんでいただければと願っています。」
Yamaguchi
置物
ARTerrace
沈金尻張棗「馬酔花」
忰山 美知子作
忰山 美知子(かせやま みちこ)氏は、山口県を拠点に活動する漆芸家で、日本工芸会正会員。山口伝統工芸展をはじめとする展覧会で多くの受賞歴を持つ。

作者コメント
「目立たないながらも味わい深い『馬酔木(あせび)』の花を主役に据え、その奥ゆかしい美しさを表現しました。お茶席だけでなく、日常の空間にも飾って楽しんでいただければ幸いです。」
Yamaguchi
ウェルカムスイーツ
地域商社やまぐち株式会社
令和復刻版 下関・馬関 亀の甲せんべい
山口県で愛された代表銘菓の令和復刻版!
山口県の代表銘菓として愛されていた「亀の甲せんべい」の<令和復刻版>として発売した商品です。
「亀の甲せんべい」は文久2年(1862年)に誕生し、山口県で長年親しまれてきた伝統菓子です。しかし、製造業者が2022年に廃業し約160年の歴史に一度幕を下ろしました。その後、地元の伝統を守りたいとの想いから、地元企業が商標を引き継ぎ、地域商社やまぐちを中心に復刻プロジェクトが始動。複数の地域事業者の協力のもと当時のレシピをできる限り再現し、再発売しました。
創業当時からの特徴である全粒小麦粉を使用した、全粒粉と卵の自然な風味が楽しめるせんべいです。また、パッケージも復刻前と同じく下関市の氏神・亀山八幡宮にちなんだデザインとなっており、山口県の歴史を感じていただけます。
Yamaguchi
ウェルカムドリンク
光浦醸造工業株式会社
フロートレモンティー(月ヶ瀬)
ハート型のレモンを浮かべる特別なレモンティー
フロートレモンティーは山口県・防府の味噌醸造所「光浦醸造」が、麹の乾燥技術を活かして生み出した、オリジナルのレモンティーです。

中でもこのレモンハート(月ヶ瀬)は、国産紅茶にハートのかたちに育てられた特別なレモンを浮かべて楽しむ、華やかでやさしい一品です。

ひとつひとつ丁寧に型に入れて育てられたハート型のレモンは、防カビ剤やワックスを使わず、皮ごと食べても安心な栽培方法で育てられています。見た目の可愛らしさはもちろん、乾燥させているため酸味や苦味が出にくく、紅茶に浮かべたままでもまろやかな味わいが長く続きます。

茶葉は、奈良・月ヶ瀬の有機紅茶を使用。浅めに発酵させたことで、渋みが少なく、ほんのりとした甘みと豊かな香りが楽しめます。レモンとの相性も抜群で、カップの中でじんわりと広がるフレーバーは、時間とともに深みを増していきます。

ゆっくりと、香りを楽しみながら。
心あたたまるティータイムをお過ごしください。
Yamaguchi
長門市
元乃隅神社
長門市の元乃隅神社は、海に面した断崖の上に建つ赤い鳥居が印象的で、特に青い海とのコントラストが美しい写真スポットとなっています。この神社は、商売繁盛や交通安全を祈願する場所として多くの参拝者が訪れます。
元乃隅神社
Yamaguchi
下関市
関門海峡
山口県と福岡県を結ぶ関門海峡は、美しい景観と歴史的背景が魅力。海峡を渡る船や、下関側からの夜景は特に美しく、散策や観光にも最適です。
関門海峡
Yamaguchi
岩国市
錦帯橋
岩国市にある美しい木造のアーチ橋で、四季折々の風景に映える姿が魅力。周辺には岩国城や庭園もあり、訪れる人々を楽しませます。
錦帯橋

維新の息吹、今に伝える山口の間

明治維新胎動の地である「山口県」は、幕末から明治にかけて日本の歴史を動かした志士たちの故郷として知られています。
かつて長州藩と呼ばれた山口の地では、歴史に名を刻む人物を育み、未知の時代を切り拓いてきました。

また、美しい自然や文化遺産、工芸の伝統は今に受け継がれています。
山口県部屋では、その伝統を感じるインテリアをはじめ、山口ならではのウェルカムスイーツやウェルカムドリンクで皆様をお迎えいたします。
志ある人々が育んできた、山口県ならではの文化と美意識が織り成す、気品と落ち着きに満ちた空間をごゆっくりとお楽しみください。

客室で出会える山口県

※写真は全てイメージです。掲載の商品は予告なく変更となる場合がございます。置物・壁掛けは観賞用としてお楽しみください。

萩焼額装「華」
新庄 貞嗣作
壁掛け
「萩白釉茶碗」
新庄 貞嗣作
置物
沈金尻張棗「馬酔花」
忰山 美知子作
置物
令和復刻版 下関・馬関 亀の甲せんべい
ウェルカムスイーツ
フロートレモンティー(月ヶ瀬)
ウェルカムドリンク

山口県の観光名所

※掲載の情報は一般的な観光情報です。
飛鳥クルーズでご案内する観光情報ではございません。

長門市

元乃隅神社

下関市

関門海峡

岩国市

錦帯橋

山口県のアーティスト紹介

陶芸

新庄 貞嗣

詳しくはこちら

金子みすゞの街 仙崎

Monzo渡邉

飛鳥クルーズで訪ねる山口県

飛鳥Ⅲ
博多発 秋の岩国・神戸クルーズ
博多-岩国-瀬戸内海クルージング-神戸
2025/9/23(火)〜2025/9/26(金)
詳細はこちら
飛鳥Ⅲ
秋の瀬戸内 岩国・小豆島クルーズ
横浜-クルージング-岩国-瀬戸内海クルージング-小豆島-クルージング-横浜
2025/11/15(土)〜2025/11/21(金) 7日間
詳細はこちら
  • 写真は全てイメージです。客室番号を含め、掲載情報は予告なく変更となる場合がございます。
  • 「飛鳥Ⅲ」のミッドシップスイートは客室番号のご希望をお預かりします。ご希望の場合は、お申し込みの旅行会社へお知らせください。
    ただし客室番号は乗船券発券時に最終確定します。ご希望にそえない場合もございます。