Yamanashi
ウェルカムスイーツ
株式会社アミナチュール
ピュアドライフルーツMIX
ただ、美味しいだけではない。
五感で楽しむアートフルな果実
酸味と甘みのバランスが揃った山梨県産5種の果実を、砂糖、香料、着色料は一切使用せず低温でじっくり仕上げた無添加ドライフルーツです。
当園のある山梨県笛吹市一宮町は、古くから果樹栽培が盛んな地として知られ、その歴史と美しい景観から、2022年「世界農業遺産」に認定されました。変わりゆく気候風土と向き合い、その土地の特性を最大限に生かしたピュアドライフルーツには、自然からの恩恵とその風土と共に生きる造り手からのメッセージが込められています。
日常を切り離し、ゆったりと香りや食感をお楽しみください。
Yamanashi
ウェルカムドリンク
株式会社ヒルズ・ファーム
山梨果実プレミアム葡萄ジュース ベーリーA
果実の濃厚な美味しさを堪能する贅沢な1本
5つ星ホテルや国際線ファーストクラスでも採用されるブランド【山梨果実】
山梨県産の葡萄を100%使用したストレートジュース。契約農家から質の高い果実のみを選別し約3房分を細心注意を払って搾汁して仕上げたこだわりの逸品です。濃厚な甘さとさわやかな酸味が生み出す贅沢な味わいをご堪能ください。
Yamanashi
置物
株式会社印傳屋上原勇七
No.11ポーチ
印伝のシックな大型ポーチ
「印伝」とは、鹿革に漆などで模様を施した工芸品です。印傳屋の創業は天正十年(1582年)。400年以上もの歴史を経て甲州印伝の技法は代々家長の勇七にのみ口伝され、現代においても生活を彩る実用美として息づいています。
印伝の名の由来は、16〜17世紀、オランダの東インド会社より伝来したインド産の装飾革に「應帝亜(インデヤ)革」と呼ばれた革があり、印度伝来から「印伝(いんでん)」となったと伝わっています。又、古くから甲州は印伝の原材料となる鹿革と漆の生産が盛んで、江戸時代、遠祖の上原勇七が鹿革に漆付けする独自の技法を創案し、甲州印伝が始まりました。
No.11ポーチは、紺色の鹿革にグレーの漆で描かれた花唐草模様のシックなデザイン。お財布にスマートフォン、化粧品やハンカチ、手帳なども収納でき、バッグインバッグとしても便利な大型のポーチです。
Yamanashi
置物
渡辺千明
茶篭
山梨県南部町の竹を使って制作した竹工芸品
竹のしなやかさと強さを生かして、大切な茶道具をしまうための篭です。幅3㎜・厚さ0.3㎜の竹ひごを伝統的技法である網代編みにて制作し、漆を数回重ね塗りをして仕上げをしています。網代編みの細かい模様が凛とした姿を現し、時代を感じさせるように制作しました。
Yamanashi
その他
株式会社 槙田商店
Umbrella of Yokohama
人生を添い遂げたくなる傘
横浜から、色鮮やかな美しいシルクのスカーフを届け続けている『Marca』と甲斐絹の伝統を引き継ぐ『槇田商店』のコラボレーション。
伝統横濱スカーフで長らく人気商品として販売し続けている「ステンドグラス/ポーハタン号」を織り描いています。
Yamanashi
その他
株式会社Unsungs&Web
Fabric Mist/Free as a Bird 300mL
Komonsのファブリックミストは100%植物由来
除菌・消臭成分は100%植物由来。小さなお子様がいるご家庭でもお使いいただけます。 柿の果汁を絞り自然発酵させてつくる柿渋エキスが、アンモニアやアルデヒドなどの匂いの元や細菌と結合することで、除菌・消臭効果を発揮します。
防虫(ダニ忌避)効果のある1,8-シネオールという成分を多く含むユーカリ精油を配合し、大切な衣服などを虫から守ります。
植物由来アルコール配合でウイルス/細菌を除菌、気になる匂いも取り去ります。
Yamanashi
その他
株式会社 中村商事
23時は大人のフェイスマスク
一日の終わりにご褒美マスク
ワイン県として知られる山梨県はワイナリーが100社近くもあり、日本で1番ワインを多く作っています。
「23時は大人のフェイスマスク」はワイン醸造後のブドウ果皮を利用しています。通称:ワインパミスと呼ばれています。
ワインの2~3倍もポリフェノールが多く含まれアンチエイジング効果が期待できます。ネーミングの由来は子供たちが寝静まった頃、1日の疲れを癒して欲しいと願いを込めました。
Yamanashi
その他
有限会社 山十製紙
手漉き和紙に水晶を漉き込んだ「開運絵はがき」
伝統工芸とパワーストーンが織りなす「神からの贈り物」
山十製紙は、名将「武田信玄」に「西嶋手漉き和紙」を献上、四百年の伝統を守り続ける。機械では難しく、手漉き和紙でなければならないとされる国宝の修復紙や書道用紙、美術工芸紙などの高級手漉き和紙の製造を手掛ける。
今回ご紹介する「水晶和紙」は、古(いにしえ)から続く「西嶋手漉き和紙」に、聖なる浄化の石として知られるパワーストーン「水晶」を熟練職人の匠の手により特別謹製したものです。
水晶和紙にお好きな写真や絵をプリントし、開運・ご利益をお招きください。
Yamanashi
その他
富士山焙煎堂(有限会社富士山みはらし)
「日本一標高の高い焙煎所」ドリップパック
【富士山限定】「日本一標高の高い焙煎所」にて焙煎した珈琲
「富士山を訪れた方々に、より楽しんでいただきたい。」
そのような思いから2023年6月、富士山五合目の山小屋「富士山みはらし」内にカフェ兼珈琲焙煎所を開店しました。
その名も『富士山焙煎堂』。
富士山焙煎堂は標高2,305mに位置し、電気や水もない環境であるため、開店までには多くのハードルがありました。しかしお客様が私達の珈琲を片手に五合目から足をのばし、澄んだ空気や遥か先まで臨める眺望を楽しんでいただく姿を想像したときにワクワクし、開店を決意いたしました。
これまでは店舗限定での販売でしたが、今回は初めて富士山を越えて洋上の皆様にも眺望を楽しみながら召し上がっていただきたくご提供させていただきました。
Yamanashi
その他
株式会社二ッセー
甲斐のみどり南部茶
南部町で育まれたまろやかですっきりとした味わい
甲斐のみどり南部茶は、海抜200m以上の自然環境のよい山間の土地で、澄んだ空気と柔らかな日光のもとで生育したお茶であり、独持の個性を持ち、他の産地にみられない近代的な嗜好に適した香り高い風味をもっています。お茶の旨さは、その土地の気象や地質、品質によって決まると言われていますが、【南部のやぶきた茶】はお茶の生命と言われる味と香りに優れた甘く柔らかい舌ざわりと、やぶきた茶本来の渋み、旨味のバランスがとれた上品な仕上がりとなっております。
Yamanashi
南都留郡富士河口湖町
河口湖
富士山を背景にした美しい湖、河口湖は、ボートや釣り、サイクリングが楽しめるリゾートエリア。特に秋の紅葉や春の桜のシーズンは絶景です。
河口湖と富士山
Yamanashi
甲府市
昇仙峡
国の特別名勝にも指定され、渓谷美と奇岩が楽しめる。ハイキングや遊歩道が整備されており、四季折々の風景を楽しみながら散策できます。
昇仙峡 覚円峰
Yamanashi
甲府市
武田神社
武田信玄を祀る武田神社は、「強力な勝運」のパワースポットとして知られ、勝負事はもちろん、「人生そのものに勝つ」や「自分自身に勝つ」というご利益もあるといわれている。
武田神社
Yamanashi
南都留郡忍野村
忍野八海
富士山の湧水が形成した美しい池群で、透明度の高い水と周囲の景観が魅力。自然を感じながらの散策や、写真撮影にも最適なスポットです。
忍野八海

心ほどける山梨、
五感で味わう上質な時間

山梨県は、雄大な富士山や清らかな水、そして四季折々の美しい風景が広がる地です。
この豊かな自然と伝統をテーマに至福のひとときをご用意いたしました。
富士山の伏流水を使った色鮮やかな染物や、手触りの良い伝統工芸品、そして地元の特産フルーツ等、香りや味わいに至るまで、山梨の魅力をご堪能ください。
ぜひ、山梨の自然の息吹を感じながら、心解き放つ悠久の刻をお過ごしください。

客室で出会える山梨県

※写真は全てイメージです。掲載の商品は予告なく変更となる場合がございます。置物・壁掛けは観賞用としてお楽しみください。

ピュアドライフルーツMIX
ウェルカムスイーツ
山梨果実プレミアム葡萄ジュース ベーリーA
ウェルカムドリンク
No.11ポーチ
置物
茶篭
置物
Umbrella of Yokohama
その他
Fabric Mist/Free as a Bird 300mL
その他
23時は大人のフェイスマスク
その他
手漉き和紙に水晶を漉き込んだ「開運絵はがき」
その他
「日本一標高の高い焙煎所」ドリップパック
その他
甲斐のみどり南部茶
その他

山梨県の観光名所

※掲載の情報は一般的な観光情報です。
飛鳥クルーズでご案内する観光情報ではございません。

南都留郡富士河口湖町

河口湖

甲府市

昇仙峡

甲府市

武田神社

南都留郡忍野村

忍野八海

山梨県のアーティスト紹介

諸工芸

雨宮 弥太郎

詳しくはこちら

金工

押山 元子

詳しくはこちら

白彩

渡邉謙

  • 写真は全てイメージです。客室番号を含め、掲載情報は予告なく変更となる場合がございます。
  • 「飛鳥Ⅲ」のミッドシップスイートは客室番号のご希望をお預かりします。ご希望の場合は、お申し込みの旅行会社へお知らせください。
    ただし客室番号は乗船券発券時に最終確定します。ご希望にそえない場合もございます。